2024年02月
2月を振り返ります。(遅刻しているものの)月報が1年に2回以上出せるのはなんと今年が初めて![1]
飛躍の年と言っても過言ではないですね。
今月の週報
GitHub
英語かなり頑張っていた反動で、開発をほとんどやっていない。俺が生み出した言語でブログを書いているという主張を言い訳にGitHubは毎日見ているが、開発していないと意味がないんですね。Brack流行りすぎてlinguishに登録されることを夢見てがんばっている
大学
秋GPA、4.22/4.3でした。最強と呼んでいただいても差し支えありません。なお、上には上がいて友人はさらに高かった。凄すぎる。
B1春に失敗してず〜〜〜〜〜っと成績には自信がなくて細々頑張っていたけど、ついに累積が4を超えて流石に満足した。頑張ってよかった。3年次も無理せず気を抜かずやっていきたい。受けたい授業がまだいろいろある。
目標の振り返り
なんか全然達成していなくて、許せないです!
- ✅ 秋GPA、4.1を切らないように課題をがんばる
- brack-lang/std.htmlを使えるようにする
- brack-lang/std.jsonを作る
- blog.momee.mt 式年遷宮2024を進める
- GitHub 300 contributions目安にコードを書く
- FFmpegのソースを読む / できそうなIssueを定める
- ✅ GSoCのapplyを書き始める
- お弁当を作る
- vlogを1本は編集する
- 習慣化 達成率50%を目標にする
- 論文/英語、15日以上を目標にする
- YouTube、1日も見ないようにする
- 10:30睡眠、15日以上を目標にする
- 日報、毎日書く、遅れず書く
- Todoist、20日以上を目標にする
- Toggl、20日以上を目標にする
- 9時までに大学に来る、15日以上を目標にする
- 18時まで大学に残る、20日以上を目標にする
- Twitter、25日以上見ないようにする
- libpure、アセンブリの勉強を進める
- ✅ 聞いたことないジャンルの曲も聴いてみる
- 青森に行く
- ARKitを試す、physical-book-arを進める
- The Rust Programming Languageを読む
- Tokioチュートリアルを読む
- Rust By Exampleを読む
- ハンズオンWebAssemblyを読む
- Neovimを使う頻度を増やす
GSoC、FFmpeg諦めて他のをやり始めたので、まあヨシ
Brackはマジで時間ない。TOEIC終わったら手を付け始めたい。応募もあるし
で、Habitifyが本当に続かなくて何も書くことがないです。
青森には行かなかった。なんか急に冷めて...
目標
- 英語やる
- TOEIC 700↑
- Brackの開発方針とスケジュール、書類などをやる
- GSoC proposalを書いて提出
- インターンに応募
- nixpkgsに10回以上PRを投げてみる
- The Rust Programming Languageを読む
- Tokioチュートリアルを読む
- Rust By Exampleを読む
- ハンズオンWebAssemblyを読む
- Habitifyを継続させる
- アルゴリズムイントロダクションを進める
- B3の履修を組む
- ABCに極力出る
就活や院進を意識することが増えてきたが、どちらかといえば情報科学の勉強していない分野をしっかりやる、といったことの方が優先度高いのでやる。
あとは友人と最近ちょっとABCについて話すことが多いので出る、アルゴリズムイントロダクション倒す、言語処理系しっかり勉強する、とかもある。
ただ情報系の話はモチベあるのでいつでもできるのに対して、英語は今のがすと結構しんどいというか時間あるうちに倒してしまいたいので頑張りたい、、。なんとなくシャドーイングの効果も出てきている気はする。ただ問題は集中できる時間が短すぎる、かなりしんどい。
来月はもっと月報とか週報をきちんと書けるといいと思う。きちんとというのは、達成可能な目標を立てて8割くらいクリアして振り返る、みたいなサイクルを作りたいということ
今月は減らした。
- 低レベル選手権